- 2018.03.05 - 雪だるま!- 先月、朝がた目が覚めてまだ薄暗いのになんか明るいなぁと思い外を見たら雪が積もってました! - まだ早かったのでもうひと眠りし起きてから雪だるまを作りに外に出ましたが寒かったです。 - うん十年前は毎年、大阪でも雪が積もってたように思うんですが、ここ最近は2.3年に一回積もればって感じですね! 
- 2018.03.04 - ワンディ トリートメント- セレック治療初体験です。 - 歯科技工士の村井です。 - ある日食事をしているとガリッとした感触が!! - 子供の頃に治療した詰め物が外れて歯に大穴が空いていました… - そこで今回聖子先生にお願いをしてセレック治療をしていただきました。 - レンドゲンで確認するとかなり深いカリエスです。 - 先生が丁寧に削ってくれました。 - スキャナーで読み取り合成した画像を見てびっくりです。 - ふ、深い…なんと歯髄が赤く透けて見えてます。 - 普段メインで患者様の歯のデザインをさせていただいているのですが今回は自分の歯をデザインします。 - ミリングマシーンで削り出し!!  - ぴったりフィット!!素直に感動!! - 聖子先生ありがとうございます。 - 通常の治療であれば確実に神経を抜かなくてはならないケースです。 - そもそも何故神経を残すべきなのか。 - ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、神経を抜くと栄養分が供給されなくなり歯は死んだ状態。枯れ木の様に硬く脆くなり寿命も短くなってしまいます。 - さらに削った所はたいへんデリケート、細菌に感染しやすいのでその場で歯に近い材料、セラミックでケアすることが理想です。 - それを可能にしたのがこのセレックシステムです。 - 一人でも多くの方にこの治療を受けていただきたいですね。 
- 2018.03.02 - 帰り道の猫- こんにちは。歯科衛生士の大江です。 - 仕事の帰り道に出会える猫ちゃんたちを紹介します    - こうしてたまに遊んでもらってます  - 仕事終わりの癒しでした  
- 2018.02.26 - 八尾の名産!- 八尾の名産といえば!『八尾若ごぼう(葉ごぼう)』をご存知でしょうか?  - 食物繊維・ビタミン類・カルシウム・鉄分がたっぷり含まれており、葉には「ルチン」がダッタンソバに匹敵するほど含まれている最強野菜なんです。 - *『ルチン』:フラボノイドの1種で、毛細血管を強化する働きや血栓を防いで血流をスムーズにする働きをもつ。 - 若ごぼうは、今が旬!その若ごぼうの葉を練り込んだお蕎麦が近鉄八尾駅から徒歩5分 ファミリーロード内にあるお蕎麦屋さん『楠喜』でいただけます(´∀`)  - 付け出汁に若ごぼうの根と茎が入っていて、春の香りとほろ苦さがヤミツキになる「葉ごんぼそば」は、絶品でした✩ - DH あき 
- 2018.02.24 - 昔から- 最近、お雛様を飾りました!「雛祭り」はいつ頃から始まったか歴史的には判然としてないそうです。平安時代に既に京都で貴族の子女の「遊びごと」として行われていました。 - 昔の風習で、平安時代の成人の儀式として貴族に定着し、江戸時代に広く一般庶民(既婚女性)に普及した「お歯黒」があります。 - 「お歯黒」をきちんとつけるには、歯垢を取り除かなければならず、お歯黒の成分にも虫歯を防ぐものが含まれていて、歯質を強化する作用があることがわかっています。 - 現代のように欧米の歯科技術が入ってくる前から、日本も昔から受け継がれた風習で歯科予防をしていたのですね。 
- 2018.02.22 - 整理整頓- 普段からズボラをして乱雑だった作業机を整理整頓してみました - これが持続できるように頑張ります(笑) - Y.SHIRAYAMA 
- 2018.02.20 - 肉まん?- この前行った海外で見つけた肉まん?! - 可愛いくて、写真映えはしますが - 中身は怖くて食べてないので、何味か分かりません。  
- 2018.02.14 - 不能犯- 先日久しぶりに映画を見てきました。 - 映画館で見るのが、迫力があって好きなんです( ´艸`) - 今回は松坂桃李さん主演の【不能犯】 - すごく面白かったです! - 私はミステリーやサスペンスなどちょっと暗め重めの映画が好きなので、この映画はドンピシャでした(o^^o)♪ - 今年は私好みの映画が多く公開されるので気分転換にまた見に行こうと思います! - そして1日早いバレンタインと言って次男がチョコと歯ブラシの消しゴムをもらってきました✩ - こんなカワイイ消しゴム、もったいなくて使えないですね。。。(*’U`*) - おくだ 
- 2018.02.09 - 揺蕩う心は金色の- 職場での何気ない会話。 - 「カピバラさんって寿命どれ位なん?」 - 「ペットとして飼えるの?」 - 世界一でかいネズミさんはまだまだ一般には謎な部分が多いようですね(´д`ι) - ではお答えしましょう!! - 同じ齧歯類で一般的にペットとして普及しているハムスターの寿命は種類、体格、日頃の健康管理によって左右されますがおよそ2~3年と言われています。 - それに比べ、カピバラさんは7年~12年程。体重は65キロ位あります、流石! - ペットとして飼うのは特に制限や資格を要する訳では無いですが - ・温暖気候の地に住まう動物なので寒い所は苦手、常に温度管理が必要 - ・長時間陸にいると皮膚が乾燥するので水辺を用意する - ・雨に打たれるのはあまり良くないので雨宿りが出来る小屋か屋根を作る - ・歯が伸びすぎてしまうと嚙み合わせが悪くなるので研ぐ事の出来るかじり木を用意する - ・餌は青草、果実、野菜等で1日約3キロ食べる、ミネラル補給の為の鉱塩という塩の塊を忘れずに - ・万が一を考えてカピバラさんを看られる獣医さんを探しておく - 等々カピバラさんを飼うのは一般ピーポーな私にはなかなかヘビーな感じです(笑) - もし飼いたいという方おられましたら参考にしてみて下さい( *´艸`) - これは私を含めたどの飼い主さんにも言える事ですが、飼うと決めたならくれぐれも途中で投げ出さないで最後まで一緒にいたいですね(。・w・。 )  - 見た目に反し毛が硬かった事にテンションが上がり、これが世に言う《ギャップ萌》というやつか…と妙に納得したN 
- 2018.02.07 - 風邪- 先日、息子が風邪をこじらせ三日間熱が下がりませんでした  - 体調が少し良くなると暇になった様子…でもまだもちろんお外には行けません  - なのでクラムチャウダー作りに挑戦しました   - 左利きで不器用ですが何年かかけてやっと包丁が上手に使えるようになってきました   - これからもどんどんお料理男子になっていって欲しいです  - 保育士、まえやま 

 
  
  
  
  
  
  
  
  
 